top of page
検索

【テキスト分析】思考の整理学(読書メーター)

  • 執筆者の写真: zuhiro
    zuhiro
  • 2019年1月2日
  • 読了時間: 2分

今回は、東大・京大生に最も読まれている本!

でおなじみの、 外山滋比古『思考の整理学』に対する

読書メーターでのレビューを分析します。


読書コミュニティサイト、読書メーターでの

レビューをスクレイピングして収集。

https://bookmeter.com/books/581017


スクレイピングにはExcelVBAからSeleniumを利用して行いました。


収集したファイルをKHCoderで処理し、

共起ネットワークでグラフ化しました!

収集したレビューの数は3800件。

結果は以下になりました。


それぞれの語句が使われている文脈一覧を見ることができる

KWICコンコーダンスも見ていたところ、

下記のレビューが多く書かれているようです。

・メモをしておくノートとは別に、考えたことや情報をまとめる「メタ・ノート」を作ること(右下部黄色)

・思考停止して流されていく「グライダー人間」ではなく、みずから機能を備えた「飛行機人間」になることが大事(左上赤色)

・コンピューターに淘汰されないためという意識も読み取れる(上部赤色)

・考え、アイデアはつきつめすぎず、寝かせて熟させること(右側水色)

・学生向きの本、学生時代に読んでおけばよかった(左側ライム色)

・すぐにでも実践できることが多く書かれている(右下部白色)


本の内容に踏み込んで、具体的な言葉が書かれているレビューが多いように感じます。

やはり『思考の整理学』を読んだ後だと、

レビューも考えながら書く気分になるのでしょうか。

 
 
 

Comments


ラジオ、テキスト分析、テキストマイニング、KHCoder、word2vec

text_bunseki

© 2023 by Make Some Noise.

Proudly created with Wix.com

最新情報をメールでお届けします

メールアドレスを入力してください:

bottom of page